こんばんは。
2022年、住宅ローン控除が新制度へと改正されました。1%から0.7%への変更ですので一般的には改悪といえるかもしれません。それでも年間最大21万円を所得税と住民税から控除する制度です。
色々なところですでに調べた方も多いと思います。
目次
今回の新制度への改正は、逆ざやに対抗するためのものです。それでも2022年4月現在金利が0.7%を下回る住宅ローンは多数あり、改正によって逆ざやが完全に解消されたわけではありません。逆ざやが解消されるほうに今後動くとすると、住宅ローン控除はさらに縮小されてしまう可能性も考えられます。
また、2022年の住宅ローン控除の期間は基本的に13年となります。対象となる借入の限度額は、住宅環境性能や入居した年などで異なるようになり、以前にもまして複雑な制度となっています。
円安の動きやウッドショックの影響もあります。これからの情勢が不安定な以上、今できる範囲で最大限制度を活用していく必要があります。そのためには自ら情報を取得して、積極的に申請をしていく必要があります。
我が家は、今住宅を買うことが最適解であると考え、0.7%であろうと住宅購入に踏み切りました。これを逃すと先は数年後かはたまた10年以上後になると考えたからです。その間賃貸住宅に家賃を支払い続け微妙に不便な家に住み続けるよりも、理想の生活を送れる住宅の建設に踏み切りたいという思いもありました。
本名:住宅借入金等特別控除
家をローンで購入した場合に、所得税から一定額のお金が控除(納める予定の税金から引かれること)される制度のことです。
納める予定の税金が、合法的に手元に残るのであれば大きいに越したことはないなと思います。
これまでの制度 | 2022年~ | |
控除率 | 1% | 0.70% |
所得上限 | 3000万 | 2000万 |
期間(新築) | 10年+3年の延長期間 | 13年 |
期間(中古) | 10年 | 10年 |
所得上限 | 3000万 | 2000万 |
住宅性能に応じたローン残高から所得税が引かれ、さらに控除しきれない分が翌年の住民税から差し引かれます。
とにかくお得だな、やるなら住宅ローン控除があるうちだなと思ったことが理由の一つです。
ペアローンは住む人のうち収入がある人がそれぞれ別に住宅ローンを組んで、それぞれ返していくものです。それぞれが団体信用生命保険に加入できるので、万が一片方に不幸があった場合は不幸があった側のローンがちゃらになり、それぞれ住宅ローン控除を受けられます。似たようなものに連帯債務がありますが、団信に入れないことから我が家はペアローンです。事務手数料などは2倍かかってきます。書類を書く量も多いです。しかし、それぞれが控除を受けられることにより、控除額上限を超える住宅ローンでも最大限の控除が受けられます。個人的にですが30年以上のローン組んで家を買おうと思っている方には、気にしなくていいと思っています。
今はまだ皮算用ですが、とりあえず計算してみたいと思います。
- 住宅ローン残高:3000万
- 控除率:0.7%
- 控除期間:13年
- 毎年100万ずつ返済
- =13年合計218万
住宅ローン残高(万) | 控除額(万) | |
1年目 | 3000 | 21 |
2年目 | 2900 | 20.3 |
3年目 | 2800 | 19.6 |
4年目 | 2700 | 18.9 |
5年目 | 2600 | 18.2 |
6年目 | 2500 | 17.5 |
7年目 | 2400 | 16.8 |
8年目 | 2300 | 16.1 |
9年目 | 2200 | 15.4 |
10年目 | 2100 | 14.7 |
11年目 | 2000 | 14 |
12年目 | 1900 | 13.3 |
13年目 | 1800 | 12.6 |
218万は大きいです。子供の児童手当全額分とほぼ同じです。
2022年度の住宅ローン控除の制度では、期限が2025年までに入居となっています。(しかも2024、2025年入居の借入限度額は2000万)
ということはさらに控除率が下がる可能性も高いとみて今のタイミングが最適とおもいました。
とはいえ皮算用(2回目)。
2023年に入りましたら、実際にどの程度控除が受けられたのかを報告したいと思います。
ついでにいうと扶養控除やふるさと納税なども加味されて、とてつもなくややこしい計算になりそうです。今まだ色々シミュレーションして計算していますが、税理士などではない我が家では限界があります。実際に控除された額や返ってきた額などで答え合わせをしていきたいと思います。
低金利低金利とずっといわれています。まぁ低いは低いんですが住宅ローンって借りる額が普通に生活していたらお目にかからないくらいの高額なもので0.いくつでも結構変わってくるんですよね…
住宅ローン控除の控除率が0.7%となったのは、つまり金利が低すぎる状況で逆ざやになるケースが増えているため、0.7にしたという経緯です。
つまりまだもう少し低金利は続いて、変動金利であっても0.7をこの数年で超えることはないと踏んでいます。
木造メーカーはすべからくウッドショックの影響を受けているようで資材の値段が跳ね上がっています。とあるハウスメーカーに見学に行った際には、2022年4月以降さらに影響が強くなるとのことでした。(セールストークかもしれませんが…)
これまでの木材価格高騰は、数年かけてもとの価格に戻る状況でした。
そうなると少なくともあと2-3年は高騰が続く、もしくは高止まりと判断しました。今買えなければ家を買うのは下の子が小学校にあがるタイミングになるなと感じたことを覚えています。
最初にも書いた通り、4歳のうちの子が小学校に上がるタイミングで戸建てを購入したいと思ったのが一番の理由です。
元気な4歳は、今後家を破壊したり壁を傷つけたりするのではないかと不安になったことも理由の一つです。将来的に二人(すでにおなかにきてくれましたが)と思っていたこともあり賃貸で家の限界も感じていました。
子供時代に個室がなかった夫の強い希望により、子供たちには狭くても1人部屋を与えてあげたかったのに加えて、夫婦もそれぞれのパーソナルスペースが必須という思いで一致していたので4LDK以上は必須です。
そして、生きている間にもう一回以上は大規模災害に遭遇するだろうということもあり地震対策(制振・免震)などをしっかり考えている安心できる家が欲しかったのです。備蓄できるスペースや太陽光発電も全力でつけるつもりで、それは金銭面だけを考えたわけではなく災害対策が主です。
今回このタイミングで土地がみつからなければ、もう注文住宅はあきらめようとも思っていました。
しかし今住んでいるところとほぼ同じ地区に土地がありまぁなんとか支払える値段だったので契約に至ったという経緯です。働くのが好きな妻は、産休のみ取得して働き続ける予定なのでペアローンを組んでもそのまま収入状況は変わりません。
多少子供関連費は増える予定ですが、そこは頑張って稼ぎます。
という状況を複合的に鑑みて、我が家は今建てることにしました。
家づくりのファーストステップについてはこちら
住宅ローンの銀行について詳しくはこちら